ブログ

iPadを使ったハイブリッド授業

投稿日:

5年生の国語の授業です。
iPadの「Keynote」というプレゼンテーションアプリを使って、子どもたちは漢字クイズを作成中。
漢字の成り立ちクイズや漢字の部首に関するクイズを作っているようです。
そこで、子どもたちは漢字辞典や教科書を見ながら、クイズのネタを考えているのです。
こうして、デジタルのiPad、アナログの漢字辞典、この両方を使いこなすハイブリッド授業なのです。
クイズができあがったら、お互いにクイズを出し合い、学び合うのでしょう。
クイズを作って学び、クイズを解いて学ぶ、楽しく漢字を学ぶ授業です。

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

運動会の最終準備と最終確認

放課後、5・6年生の子どもたちと先生たち、そしてPTAの皆さんと、明日の運動会に向けた最終準備と最終確認。 テント下でご来賓の方々へのお茶の出し方、ゴールに走り込んで来る子どもたちの順位の付け方、応援 …

校長ブログへのアクセスてこ入れキャンペーン第2弾!

おかげさまで、第1弾の「50時記念の下敷き」プレゼントキャンペーンは、わずか1日で30人ほどの子どもたちが校長室に下敷きをもらいに来てくれました。 合言葉の「校長ブログを見たから下敷きください!」と言 …

運動会名場面&こぼれ話1:「NAKA2」を背負って

先生たちが運動会で着るTシャツは、数年前から中津第二小学校のオフィシャルウェアーのようになっています。 カタログの中から好きな色のTシャツを自分で決め、白か黒の文字を選んで発注するのです。 私のTシ …

テレビ神奈川の取材を受けたのでテレビに出ます!

昨年度、中津第二小学校では神奈川県教育委員会の研究指定を受けて、「いのちの授業」を実践していました。 そして、な、何とS先生と当時2年生だったKさんが「いのちの授業大賞」で、県知事賞を受賞したのは、 …

家庭科でもプログラミング

家庭科の時間です。 でも、今日は家庭科室ではなく、パソコン教室で授業。 ご飯の炊き方をプログラミング教育で復習しているのです。 ご飯を炊く順番を正しく並び替えないと、お米は生煮えになってしまいます。 …

校長ブログ

 

校長ブログ