ブログ

個別最適な学び

投稿日:

6年生の子どもたちが社会科の歴史のテスト勉強中。
それぞれが自分のやり方に合った方法で勉強しています。
つまり、「個別最適な学び」を行なっているのです。
授業で扱った先生お手製のプレゼンテーションを見ても勉強するも良し、NHKフォースクールの動画を見ても構いません。あるいはiPadを使わず教科書を読み込んで勉強するのも良し。また、ドリルパークと言うアプリを使っても良いのです。
子どもたちはそれぞれ自分がやりたいと思う方法で勉強しているのです。
これからはこのようにICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」がとても大事になってくるのです。 {CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

子どもが輝く魔法の掃除「自問清掃」②

中津小学校の先生たち3人が、中津第二小学校に来て、先生たちに「自問清掃」の説明をしてくれました。 「自問清掃」とは脳の前頭葉を育てる清掃。 子どもたちには、神様がくれた人間だけが持つ「がまん玉」「し …

スタイリッシュに研究会

写真は職員室の放課後の様子です。 今年度、校内研究にどのように取り組むかを、学年団の先生で相談して、発表しているところです。 ソファーに座って相談したり、立ったまま話し合ったり、お洒落なミーティングテ …

草刈り隊②

刈払機のエンジン音が響き渡ります。 校庭で、中庭の畑で、体育館の前で、広葉樹の下で、裏の駐車場で・・・。 刈られた雑草がどんどん山積みになっていきます。 鎌や草削りを持った中津第二小学校の先生たち18 …

靴箱を「私書箱」とする、新しい学習課題等の配付

保護者の皆さんは先程、上記のタイトルで送付した連絡メールにて詳細をご確認ください。 新しい学習課題や「就学援助制度のお知らせ」、教材などを、靴箱を通して各ご家庭に配付したいと思います。 学校の自分の靴 …

水でうすめてステンドグラス

臨時休業中のホームスタディーで2年生の子どもたちが描いたのが、写真の「水でうすめてステンドグラス」です。 印刷された模様に紺色一色を水でうすめて、塗っていく学習です。 同じ色でも水でうすめることで色合 …