ブログ

フェスティバル準備⑨:行きたくないけど絶対に行きたい

投稿日:2019年7月14日 更新日:

1年生子どもたちが廊下で立ち話をしています。
「6年生がお化け屋敷をやるんだって!」
「私、絶対に行きたくない」
「俺、絶対に行く!」
「 教室にお化けの首がたくさんあったよ!」
「俺やっぱ絶対行かない!」
「あー、でも、やっぱり行こうかなぁ」
1年生の間でお化け屋敷に行こうか行くまいかの葛藤が始まっているようです。
確かにロッカーの上に並んだおびただしい数の首は気持ち悪いです。
{CAPTION}
{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

1年生の算数の授業風景

まずは前の時間の復習から。 「指鉛筆」を使って空中に「1」「2」「3」の数字を黙って書きます。 次に「イチ」「ニー」「サン」と、声に出して数字を書きます。 ここからが本題。 先生は教科書をテレビに大き …

2週連続で休日に「50周年記念ウォークラリー」の下見に・・・

19日(金)に予定していた6年生のお別れ遠足「キッザニア東京」は、緊急事態宣言の再延長で断念。 そこで、6年生の担任の先生が考えたのが、あいかわ公園を舞台にした「50周年記念ウォークラリー」の開催。 …

学習室宿泊学習:遊び

広場で高嶺小学校のお友達と一緒に遊びます。 まずは自己紹介。堂々と名前を言う子ども、照れ臭そうにやっと小さな声で名前を言う子どもと、様々。 「ロープじゃんけん」や「ごろごろドカン」というアクティビティ …

玉ねぎの皮で草木染め②

タライの中には、玉ねぎの皮で煮込んだハンカチが、たっぷり。 2年生の子どもたちは、黄色く染まった自分のハンカチを取り出し、水道の蛇口に急ぎます。 輪ゴムを外して、余計な色水を、洗い流すのです。 すると …

折鶴と交通安全標語を1年生の子どもたちに①

お揃いの桜色の服を着たご婦人3名が、昨日、来校。 愛川町婦人団体連絡協議会の方々です。 手にはポケットティッシュがたくさん入った大きな袋。袋は金色のリボンで飾られています。 「交通安全週間なので、交通 …