ブログ

総務省プログラミング学習クラブ:ロボットエンジニアコースはバトルのリハーサル

投稿日:2020年11月3日 更新日:

距離センサーが使えるようになりました。
そのためのプログラミングも組みました。
戦うためのフォルムもできました。
あとは、自分の思うように自走型ロボット、否、自走型バトルロボットが思いどおりに動くかどうかを確認することが必要です。
子どもたちは四角い戦うフィールドの中でロボットを試走させてみたり、プログラミングをやり直したり、フォルムを改造したりと、試行錯誤が続きます。
いわばバトルのリハーサルです。
次回はいよいよ戦いの火蓋が切られます。
なお、一番下の写真は、個性豊かにフォルムをデコレーションしたロボットを、棚にピットインした様子です。
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ
-

執筆者:

関連記事

修学旅行17

少しお腹が空いてきたのでしょうか。 もち串やソフトクリームなどを食べる姿が見られます。

4年生の素晴らしい再スタート

今日から通常の学級に戻っての授業。 そこで4年生では、学年集会を開きました。 体育館の全ての窓と扉を全開にして、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。 もちろん全員マスクを着用。 まずは、生活 …

終業式はテレビ放送で・・・②

終業式での校長講話。 プレゼンテーションソフトで作った動画をテレビ放送で流し、子どもたちに観てもらいました。 以下はそのダイジェスト版。 コロナ禍でもコロナに負けず楽しく過ごせた1学期という話です。

愛菜の日

今週は愛川町の給食週間。 28(木)は「愛菜の日」給食。 メニューは、ミルクパン、発酵乳、キノコのクリームシチュー、チリコンカーンです。 1月31日は「愛菜の日」。 1はアルファベットの「I(愛)」、 …

6年生、中学校に体験入学する④

体験授業の後は、生徒会のお兄さんお姉さんから、中学校生活の説明と質疑応答が行われました。 円グラフを使って、1日の様子がイメージしやすいように工夫されていました。 子どもたちは、中津第二小学校の卒業生 …

校長ブログ

 

校長ブログ