ブログ

個別の指導

投稿日:

子どもたちの特性に応じて個別に学ぶシステムが中津第二小学校には揃っています。
学習室、日本語指導教室、通級指導教室、リソースルームを活用した取り出し指導など、様々。
さらに、算数の少人数指導なども行って来ました。
どれも子どもたちの特性に合わせて学習を進めるものです。
上の写真4枚は割り算の学習をするのに、イチゴの模型とお皿で実際にイチゴを分ける操作しながら学んでらところ。
下の写真3枚はiPadにめあてを打ち込んでいらところ。
鉛筆で紙に書くよりもスムーズに学習できる場合があるのです。
先生たちは個別の指導と集団の指導を組み合わせて、子どもたちの力を伸ばすように努めています。

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}
{CAPTION}
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

愛川パクパクデー:愛川町産の卵

先週金曜日は「愛川パクパクデー」。 愛川町の食材を動画で紹介する日です。 メニューは、茶めし、牛乳、おでん、青菜の辛子マヨネーズ和え、煮卵です。 この煮卵が愛川町産。 栄養士の先生が神奈川中央養鶏に取 …

6年生授業参観④:サプライズ企画は続く

子どもたちから保護者の皆さんに手紙が届けられ、親子で記念写真。 12歳になる子どもから手紙をもらうなんてことは、なかなか無いこと。 手紙はどうか一生の宝物として大切にとっておいてください。 今回の授業 …

先生たちの夏休み:プログラミング教育を学ぶ②

東京の理科教材会社に訪問。ここで新たなプログラミング教育を私と6年生担任で体験してきました。 宇宙エレベーターにLEGOマインドストームを使って、ピンポン玉を運ぶというミッション。 テザーという紐状の …

お別れ遠足8:タイマーで記念写真を撮影せよ!

schoolTaktで新たな指令が送信されて来ました。 指令は、「タイマー機能を使って、グループ全員の記念写真を撮影せよ!」 子どもたちはiPadの保護カバーを折り畳んで、iPadを立てます。 そして …

2年生校外学習7

午後の見学も順調で、予定より早く北門に到着しました。 日差しが強くなり、休み休みの見学です。 子どもたちも少々お疲れのようです。 北門で校外学習のふりかえりをしています。 バスの出発を早め、13時30 …