ブログ

がっつり楽しく食育にも全力②

投稿日:

3年生の国語の授業の様子です。
授業をしているのは、栄養教諭。
中津第二小学校は、町で唯一、栄養教諭がいる学校です。
栄養教諭は食育や栄養のエキスパートであり、教員免許もあるので、授業ができる稀有な人材なのです。
さて、栄養教諭の先生の授業で子どもたちが驚いたのは、シルバーの「はてなボックス」。
ここに問いのカードを入れると、答えのカードが瞬時に出てくる、とっても不思議な箱なのです。
「大豆はかせになろう」をテーマに授業が進められており、例えば「光にあてずに、水だけで育てる」という問いのカードを入れると、「もやし」と答えのカードが出てくるのです。
子どもたちは楽しく、大豆から、もやし・納豆・枝豆・炒り豆、大豆油・味噌・醤油・きな粉などが作られていることを学んだのです。
がっつり楽しく食育を行っています。 {CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

厳戒態勢の調理実習

家庭科室には15人。 1テーブルに最大3人まで。 フライパンは一人に一つ。 家庭科室のコンロのみならず、カセットコンロやホットプレートを持ち込んで、個々に調理。 作った炒り卵をその場で食べることは厳 …

1年生親子レク

体育館で1年生の親子レクが行われました。 はじめに、フラフープを頭の上から通して、次の人に回すリレーです。 学年委員さんの説明の後、リレーが始まりました。 次は親子でのリレーです。 力を合わせて、おお …

中ニンピックの聖火リレー①

給食終了直後、放送が流れました。 「中ニンピックの聖火リレーが始まります。教室の前を通ったら、拍手で応援してください。」 と・・・。 中ニンが中ニンピックの聖火トーチを左手に持ち、児童会本部の子どもた …

水鉄砲と水風船と④

不思議な光景が校庭に広がっています。6年生が水鉄砲と水風船ではしゃいで遊んでいる遠くの方で、1年生が整然と体育の授業を行っています。本来であれば、1年生が生活科の時間に水鉄砲で水遊びをするのが通常の風 …

1年生を迎えるムービー

例年であれば、全校の子どもたちが一堂に会して「1年生を迎える会」を行っていました。 体育館に6年生と手を繋いで入場し、みんなでゲームをしたり、校歌を歌ったり、1年生にプレゼントを贈ったりと、楽しい時間 …