8日。今日はお父さんもお母さんもいません。 1年生が自分だけで登校する初めての日です。 ちょっぴりドキドキワクワクしていることが表情から伺えます。
1時間目の様子を見に行きました。 1組は出席をとっているところです。呼ばれたら大きな声で返事をすることの指導を受けています。 2組ではお家の人から預かった連絡帳をどこに出すのか指導を受けているところです。
1年生の子どもたちは、しっかりと話が聞けています。 とても良い授業開きです。
1年生の授業開き
投稿日:
執筆者:naka2blog
投稿日:
8日。今日はお父さんもお母さんもいません。 1年生が自分だけで登校する初めての日です。 ちょっぴりドキドキワクワクしていることが表情から伺えます。
1時間目の様子を見に行きました。 1組は出席をとっているところです。呼ばれたら大きな声で返事をすることの指導を受けています。 2組ではお家の人から預かった連絡帳をどこに出すのか指導を受けているところです。
1年生の子どもたちは、しっかりと話が聞けています。 とても良い授業開きです。
執筆者:naka2blog
関連記事
3年生の子どもたちが、プログラミングの基本を学べるアプリ「プログラミングゼミ」にハマっています。 「プログラミングゼミ」は「scratch」という本格的なプログラミングアプリを使う前段階として行うのに …
学校便りでもお知らせしたとおり、2年生担任の先生の「いのちの授業」と、その授業を受けて書いたKさんの作文がペアで県知事賞を受賞。 9230もの作品の中で1番になったのです。 本来であれば神奈川県庁で …
ボール、調理器具、ペットボトル、椅子、自分の身体、こうしたものを使って音を鳴らし、リズムを刻み、音楽にまで昇華させる「ストンプ」。 各パートメンバーの心が一つにならないと成立しないパフォーマンスです …
追記:JAさんのお力を借りての田植えで赤と紫の新種のカエルを発見?!
田んぼに行くと、ちょくちょく緑色の小さなカエルを見かけます。 近づくと、人の気配を感じてか、ピョンとどこかにとんで行ってしまいます。 さて、田植えを行ったこの日、珍種のカエルを発見しました。 写真に …