ブログ

自己学習能力④:「自主学習ノート」

投稿日:

いろいろな学年で行っているのが「自主学習ノート」。
先生たちはこのノートを開くのがとても楽しみです。
子どもたちが一生懸命に学んだ様子が目に浮かんでくるからです。
先生たちは赤ペンで丸をつけたり、コメントを書いたり、大忙し。クラス全員の一週間分のノートに目を通すのは、かなりの大仕事。
それでも、先生たちは嬉しいのです。
日に日に、「自己学習能力」が伸びてきている手応えを感じるからです。
臨時休業中ですが、多くの子どもたちが着実に力を伸ばしています。
臨時休業中に身につけた「自己学習能力」は、これから生きていくための大きな武器となるはずです。
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

SDGsで世界で一番楽しい学校にしよう②

世界で一番楽しい学校にするために、「よく学び」「よく遊び」「よく行う」の3つのグループに分かれてのブレインストーミングが続きます。 マインドマップという思考ツールを使って、6年生の子どもたちは、App …

講師を招いてグレードアップ

6年生も新たなことにチャレンジしています。 表現種目のダンスを3つに分けているようなのです。 フラッグパート、ダンスパート、御神楽パートの3つです。 そして、子どもたちのアイディアをたくさん取り入れて …

世界のあいさつキャンペーン①

先週から新たなあいさつキャンペーンがスタートしました。 その名も「世界のあいさつキャンペーン」です。 子どもたちに告知するために、給食時間に動画が放送されました。 動画は真っ黒な画面にメッセージテロッ …

スポットライト

3年生の教室前の廊下に貼られた写真。 子どもたちの活躍や頑張りにスポットライトが当てられた写真です。 例えば掃除。 重い机をどんどん運んでいる子どもや、丁寧に掃除をしている子ども、細かいところまで掃除 …

工夫と努力で成功させた6年生を送る会:5年生はノリノリ!

舞台に登場して来たのは、6年生の担任の先生2人。 でも、妙に顔が大きく背が小さいのです。 よく見ると、6年生の担任の先生の顔のお面をつけた5年生2人。 この後、1年生から今に至るまでの歴代の担任の先 …

校長ブログ

 

校長ブログ