ブログ

救命講習

投稿日:

6月中旬から始まる水泳学習の前に、先生たちが救命講習を受けました。
{CAPTION}

{CAPTION}

水の事故を防ぐための講義を受け、実際に心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

今年度も水の事故のない一年になるよう、指導していきます。
貴重な研修になりました。
講師の先生、ありがとうございました。

-ブログ

執筆者:

関連記事

スーパーのチラシから日本を知る

5年生の子どもたちがスーパーの大きなチラシを広げ、ハサミで品物の写真を切り取っています。 あれ?社会科の授業のはずだぞ! 子どもたちの手元をよく見ると、切り取った牛肉やさくらんぼ、トマトやスイカなどの …

未知の給食開始②

ソーシャルディスタンスに配慮しながら自分の食べる給食を、配膳台のところまで取りに来ます。 給食当番は配りません。 汁物は手袋をつけた先生が担当します。 配膳をする先生と全体に指示を出す先生の、最低でも …

最終リハーサル:2年生は学校でお世話になった方に感謝を伝える「ありがとうミュージカル」を!!

2年生の「ありがとうミュージカル」の第二部が始まります。 今度は学校でお世話になっている人に感謝を伝えます。 登下校を見守ってくれる緑のおじさんや春日台レンジャーの皆さん、読み聞かせボランティア「マル …

運動会のビデオ上映

運動会本番に撮影したビデオの上映。 今日は3・4年生の表現種目の上映。 子どもたちは感想やら気がついたことを発言したいのをぐっと我慢。 マスクを外しているので、私語厳禁なのです。 それでも、子どもたち …

浄水場とダムに遠足5:冒険の森①

あいかわ公園に到着しました。 子どもたちが楽しみにしていた「冒険の森」でアスレチックの時間です。 4年生の子どもたちは何度も来たことがあるのでしょう。 担任の先生からの注意事項の話が終わると、自分のお …

校長ブログ

 

校長ブログ