「雑草ジャングル」になりつつあった畑の三分の一が、写真のように様変わり。
今週の日曜日に先生たちとボランティアの方々が集まって、耕運機で畑を耕し、雑草取り。
そこに食育の一環としてダイズを植えました。
ダイズは枝豆にも、豆腐にも、味噌にもなる、食べ物のことを考えるのに最高の教材です。
収穫後が楽しみです。
さあ、残るは三分の二。
畑②
投稿日:
執筆者:naka2blog
投稿日:
「雑草ジャングル」になりつつあった畑の三分の一が、写真のように様変わり。
今週の日曜日に先生たちとボランティアの方々が集まって、耕運機で畑を耕し、雑草取り。
そこに食育の一環としてダイズを植えました。
ダイズは枝豆にも、豆腐にも、味噌にもなる、食べ物のことを考えるのに最高の教材です。
収穫後が楽しみです。
さあ、残るは三分の二。
執筆者:naka2blog
関連記事
学校再開をした昨日の1時間目は、コロナウィルスに対する正しい知識や感染防止のための対応方法等について、授業を行いました。 教育相談コーディネーターの先生からは、先生たちがいつでも相談に乗ることを話し、 …
コロナ禍で今年の田植えを機械で行いました。 稲が育つ様子の見守りや管理もほとんどできませんでした。 この日の稲刈りも、三密を少しでも減らすために、保護者の皆さんのお手伝いを最小限にしました。 また、子 …
先週、町長さん、教育次長さん、教育総務課長さん達が中津第二小学校の給食調理室を視察にやってきました。 白衣を着込んでマスクをして、髪の毛が落ちないように帽子をかぶって調理室の中に。 本日から始まる給食 …
先日、「世界で一つの夢の電車」を作るワークショップを行ってくださった、ゲストティーチャーから耳寄り情報がありました。 12月15日(日)に春日台タウンカフェでクリスマスアイシングクッキーを作るワークシ …