ブログ

T.T.②

投稿日:

T.T.と言ってもTWISのダンスではありません。 ティームティーチングのことです。

写真は1組の国語の授業。
「なにがいますか?」と質問されたら「○○がいます」と「が」の助詞に気をつけること、 「どこにいますか?」と質問されたら 「○○にいます」と助詞が「に」になることの学習をしています。
説明するのはT1役の先生、授業全体をリードします。
T2役の先生は、子どもたち一人一人の様子を見ながら、子どもたち全体をフォローします。
こうして、子どもたちが戸惑うことがないように配慮しながら授業を進めています。

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

先生たちの夏休み:案山子デビュー

本当は7月中に、子どもたち手作りの案山子が、中二小どろすけ田んぼのステージでデビューするはずでした。 ですが、あいにく天候不順の毎日。 4年生の子どもたちに、雨の中、案山子を運ばせるわけには行きません …

修学旅行日記:入浴

19時30分から21時は入浴とお土産の買い物と荷物整理の3つを30分ずつローテーションします。 お風呂上がりの気持ちよさそうにしている子どもたちの写真をパシャリ。 にしても、大浴場の体験不足の子どもが …

先端授業に挑戦!zoomの授業をzoomで共有する②

Panasonicとコラボして「KWN(キッド・ウィットネス・ニュース)」という企画に取り組む6年生。 SDGsの映像制作を通して、創造力やコミュニケーション能力、さらにはチームワークを育む企画です。 …

1年1組の授業参観:viscuitでプログラミング

中津第二小学校は、プログラミング教育最先端校。 授業参観では、viscuitと言うアプリを使ってプログラミングを学ぶところを公開。 まずは、風船の絵を指で描き、風船をどのようにプログラミングしたら飛 …

先生たちの夏休み:図書館でも仕事、学校閉庁日でも仕事②

プレゼンテーションのスライドはこの一年間に行った主な研究授業の様子です。 この時期に全員の先生がプログラミング教育に関する研究授業に挑戦している学校は、おそらく全国的にみてもごくごくわずか。 中津第二 …

校長ブログ

 

校長ブログ