ブログ

総務省委託「中ニ小プログラミング学習クラブ」スタート②

投稿日:2019年10月4日 更新日:

この事業を採択されたのは、学校では中津第二小学校ただ一つ。全国でただ一つです。
とってもすごいことだと自負しています。
さて、写真は「viscuit」の中級者コース。
絵を動かすプログラミングができる子どもたち対象です。
課題は、大勢の棒人間を動かして、ウィルス感染の棒人間に出会うと棒人間患者が増えていくという、「viscuit」定番のプログラミングを作ること。
できるようになった子どもたちは、今度は病院に入ると、棒人間が元気になって動き出すというプログラミングの課題にチャレンジ。
子どもたちは予想以上に早く課題をクリア。
中にはプログラミング的思考に火が付き、棒人間と食べ物が出会うと太った棒人間になるというプログラミングストーリーを完成させていました。
{CAPTION}
{CAPTION}
{CAPTION}
{CAPTION}

{CAPTION}
{CAPTION}

-ブログ
-

執筆者:

関連記事

修学旅行26:もう少しでいただきます

こちらの部屋は6年1組の子どもたちが食べる部屋。 みんな同じ方向を向いて黙食です。 食事前に全員が手洗いをすることを徹底。 今は、全員が揃うのを待っているところです。 「いただきます」の号令を待つ間に …

??

何でしょう? 写真手前の白い半円状の入れ物は? すず割の鈴でしょうか??にしては、大き過ぎます。 すず割の鈴は写真奥の赤いやつ。これは見覚えがある鈴です。 手前の白いものは比べ物にならないくらい大き …

Viscuit(ビスケット)④

不思議なことに、個々の活動のはずなのに、いつのまにか対話が始まるのが、プログラミングの勉強です。 「ねえ、これどうやるの?」 「それは、ねえ・・・」 「ねえ、見て見て!こんなのできた」 「本当だ!面白 …

夏祭りでの発表を終えて

エイサーと和太鼓の発表を終えた子どもたちの様子です。 緊張が解けて今はリラックスモードです。 みんなで力を合わせて1つのことを成し遂げた充実感に浸っています。 発表のご褒美にいただいたラムネの味がひと …

良い運動会にするために石拾い

この日の掃除時間は「石拾い」。 4年生以上の子どもたちが、グラウンドに出て石拾いをしているのです。 安全に楽しく良い運動会にできるように頑張っているのです。 バケツに何杯もの小石を拾うことができました …

校長ブログ

 

校長ブログ