いろいろなクラスで物作りが進められています。
全てはフェスティバルに向けた取り組みです。
小道具を作ったり、ポスターを作ったり、景品を作ったり、コマーシャルを作ったり。
こうして、それぞれの子どもたちが、自分の得意なことを行って、その力が結集された時に、大きな力となることを、体験を通して学ぶのです。
iPhoneから送信
投稿日:
いろいろなクラスで物作りが進められています。
全てはフェスティバルに向けた取り組みです。
小道具を作ったり、ポスターを作ったり、景品を作ったり、コマーシャルを作ったり。
こうして、それぞれの子どもたちが、自分の得意なことを行って、その力が結集された時に、大きな力となることを、体験を通して学ぶのです。
iPhoneから送信
執筆者:naka2blog
関連記事
延期になってしまったオリンピック・パラリンピック。 本当だったら、今頃、オリンピック開幕を控えて、日本中がものすごい盛り上がっていた頃。 延期はとても残念でありますが、その分、このオリパラ給食という素 …
2年生が「いのちの授業」:お医者さんに感謝のプロジェクションマッピング④
2年生の子どもたちが新型コロナウイルスと戦うお医者さんや看護師さんに、感謝の気持ちを伝えるプロジェクションマッピングを作っています。 大きな病院をイメージして積み上げた段ボールの写真に、Apple P …
コロナ禍で研究授業ができなくて困っています。 子どもたちがソーシャルディスタンスを保って学習している教室に、先生たち20人以上が入るスペースなど無いのです。 無理に入れば三密が防げなくなってしまいま …
本日、6年生の保護者の皆様限定で、修学旅行の記念写真をダウンロードできるアドレスをメール送信しました。 約30枚の写真の中から必要な写真を選んでダウンロードできる仕組です。 ダウンロードした写真は、お …
2021/03/05
最終リハーサル:4年生はオカルトコメディーで不思議な世界を披露!
2021/03/05
最終リハーサル:3年生は歌とメッセージボードと寸劇のコラボ表現!!