ブログ

総務省プログラミング学習クラブに教育長さんが来た!④:ロボットエンジニアコース

投稿日:2021年6月16日 更新日:

総務省プログラミング学習クラブ第5期の様子の視察に教育長さんが来られました。
写真はロボットエンジニアコースの様子。
iPadでプログラミングを組み、自走型ロボットMINDSTORMSを動かすのです。
この日は、カラーセンサーを使って、四角い枠の中か出ないようロボットを走らせるプログラミングを学んでいました。
気の早い子どもたちは、四角い枠の中でバトルを試していました。
教育長さんは膝を曲げて、子どもたちの目線になって、感想を聞いて回ってられました。

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ
-

執筆者:

関連記事

ツチメーメー??!

4年生の国語の時間。 先生が黒板に進出漢字を書いています。「イチ、ニー、サン、シー・・・」と書き順を確認しながら。 そして、子どもたちは人差し指を黒板に向けて突き出します。 「空書き」という、一斉に …

SDGsで防災について本気で考える①

町を襲う津波。津波から必死で逃げる人々。そして、パーテーションで仕切られた避難所。 こうした動画と写真に息を呑む4年生。 先生はホワイトボードに書いて発問します。 「72時間とは、何でしょう?」 隣 …

PTAの厚生委員さんのおかげで気持ち良い風が・・・

今週PTAの厚生委員さんたちが来校。 先生たちと一緒に、教室の扇風機の掃除をしてくださいました。 1年間、使わないでいると、扇風機の羽根にはものすごく埃が溜まってしまうのです。 脚立や机の上に上って …

総務省プログラミング学習クラブのロボットエンジニアコースはタッチセンサーにチャレンジ

総務省委託の放課後プログラミング学習クラブのロボットエンジニアコースの様子です。 iPadでプログラミングをして、自走型ロボットを前後左右に動かせるようになった子どもたち。 この日のミッションはタッ …

「未来の授業」スタート:AIKAWA 2030〜SDGsとわたしたちのまち〜②

「SDGs」の目標をおさえたところで、スクリーンに映し出されたのは、「なかニンからの挑戦状」。 授業にエンターテイメント要素を取り入れて、子どもたちの興味をかき立てます。 挑戦状の内容は学区探検で見 …