ブログ

てこ

投稿日:

6年生の理科の実験の授業です。
授業の初めに先生は大きなてこを用意。バーの右側に砂袋をぶら下げます。
一人の子どもが前に出てきて、大きなてこのバー左側の支点に近いところを押し下げます。全力で砂袋を持ち上げようと頑張ります。
「くうー!重い!無理!!」
と叫んでギブアップ。
今度はおおきなてこのバー左側の支点から遠いところを押し下げます。
すると、あら不思議。
「持ち上がった!」
と、難なく砂袋を持ち上げます。
このように大きなてこを使って、子どもたちに疑問を投げかけ、実験を行う動機付けをしたのです。
さあ、机の上の小さなてこを使って謎解きスタート。
バーの中心の支点からの距離と錘の数を変えて子どもたちはてこの仕組みを発見していくのです。















-ブログ

執筆者:

関連記事

2年生校外学習:元気に出発!

青空快晴、とても気持ちの良い朝です。 2年生の子どもたちが、ズーラシアに向けて元気に出発しました。 子どもたちは嬉しそうに手を振りながら、正門を出て行きました。

中ニ小学区子ども遊び塾 エイサー

今年度の遊び塾 エイサーの練習が始まりました。経験のある子ども達が先に踊ってお手本を示し、初めての子ども達も一緒に踊りを教わりました。みんなリズミカルに動いているのが素晴らしかったです。今後の練習も頑 …

6月に中津第二小学校で取材を受けた「愛川パクパクデー」の記事が掲載されました。

教育委員会が作成した食育動画を視聴する「愛川パクパクデー」の取材が、中津第二小学校で行われたことは、以前、お知らせしたとおり。 読売新聞に掲載されたことは確認していたのですが、最近になって、朝日新聞デ …

緊急告知!①:音楽教育雑誌に掲載されました。

大手の音楽教育出版社の雑誌「Vent」に、中津第二小学校の先生のインタビュー記事が掲載されました。 音楽とICT活用の両方に長けている先生です。 両方に長けている稀有な先生なので、音楽のデジタル教科書 …

SDGsで世界を救おうプロジェクト②

写真の緑色のドラえもんが、世界を救う重要なアイテムとなりそうです。 階段下に置かれたこの緑色のドラえもんの口の部分とポケットの部分に、各自、自宅から持ち寄った古着を入れるそうなのです。 5年生の子ど …