ブログ

「学校を変えた最強のプログラミング教育」②

投稿日:2020年8月27日 更新日:

松田孝先生は語られます。
「子どもたちは、毎日、ランドセルを背負って、過去にタイムスリップしに来る」 と。
先生がが黒板に書いたことを子どもたちはノートに書き写す、手を挙げて先生に指名されたら発言する、そんな昭和の授業が全国各地で行われているのです。
もしかしたら、江戸時代の寺子屋とあまり変わっていないのかもしれません。
授業は過去にタイムスリップしているのかもしれません。
Society5.0に向かう授業というのは、先生が「教える」ものではありません。
先生はごく簡単に説明し、その後は子どもたちに活動をゆだねる。ゆだねられた子どもたちは何らかの気づきを得て、それを先生方も含め共有し、深め合っていく。
こうした過程こそが、未来を生きる子どもたちに必要な資質・能力である「最後まで諦めない力」「ねばり強く試行錯誤する力」「仲間と協働する力」、そして、「学びに向かう自己調整力」を育んでいくのだ、と言うのです。
昭和の授業は一律同質の子どもを育てる針葉樹の育成、令和の授業は個別最適化する個性溢れる広葉樹林のようであるべきとのことでした。
今、中津第二小学校の行なっている、「プログラミング教育」も「コース選択別算数」も「タブレットドリルの授業」と、個別最適化を図る令和の授業とぴったり合致しています。
{CAPTION}
{CAPTION}
{CAPTION}
{CAPTION}
{CAPTION}

{CAPTION}

iPhoneから送信

-ブログ

執筆者:

関連記事

トマトトマトトマトトマト①

2年生が育てているトマトが実をつけ、赤く染まって来ています。 KAGOMEとコラボしたSDGsの取り組みです。 2年生の子どもたちは、赤くたわわに実ったトマトをiPadで写真に撮りました。 そして、そ …

9月1日、防災訓練②

ダンボールを使った間仕切り作り、簡易トイレ作りが体育館で行われました。 プール前では水消火器訓練、プールサイドでは濾水機による水の濾過訓練が行われました。 体験したことのある人も、初めての人も、力を合 …

お別れ

令和4年度最後の日を迎え、今日で中津第二小を去る先生とのお別れをしました。 新しい地でのご活躍をお祈りします。 今までありがとうございました。

6年生でViscuit を楽しむ

Viscuitは1年生から楽しめるビジュアルプログラミング。 1年生は魚やカメ、クラゲなどを描いて、これを動かすことでプログラミングを学んできました。 今回は6年生。棒人間が動いて、ウィルス感染してい …

実録!ナイトスクールフェスティバル④:チャレンジ&サポート

17時20分、ナイトスクールフェスティバルの第一部、「出し物大会」が始まりました。 楽しい時間にしようと赤いアフロの子どもがいます。 場を盛り上げようと青いアフロの子どもがいます。 アフロ頭の子ども …

校長ブログ

 

校長ブログ