ブログ

せかいのお正月

投稿日:

中津第二小学校はダイバーシティ(多様性)も大切にしながら、教育活動に取り組んでいます。
ですから、様々な国と繋がりのある子どもたちがたくさんいることを、学校の特色や強みにしています。
例えば、日本語指導教室の前に行くと、様々な国のあいさつが掲示されています。
例えば、世界のあいさつキャンペーンにも取り組みます。
中津第二小学校の子どもたちは、学校にいながらにして、様々な国な言葉や文化を学び、様々な価値観があることを、体感できるのです。
さて、2022年の最初の取組は、「せかいのお正月」。
職員室前の廊下に、ずらりと世界の国々の様々なお正月の風習が取り上げられています。
例えば、スペイン。鐘の音に合わせて12粒のブドウを食べるそうです。
日本語指導教室の先生が作ってくれました。
1月11日の始業式の日に、子どもたちがこの「せかいのお正月」の掲示物を見上げながら、楽しそうに廊下を歩く姿が目に浮かびます。

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

論文をキーボードで打ち込みschool Taktで読み合う②

自分の意見を論文にまとめる5年生。 キーボードを使って文字を打つことに、かなり慣れてきました。 school Taktを駆使してお互いの論文を読み合うことも、簡単にできるようになりました。 友達のア …

資料から考え謎を解く

テレビに映し出された2つの棒グラフ。 赤いグラフは愛川町の人口のうつりかわり、青いグラフは愛川町の水の使用量のうつりかわりを表すものです。 ここで質問です。平成15年、人口が増えているのに水の使用量が …

将来の夢

6年生が書き初めの練習を体育館で行っていました。 もちろん、換気してソーシャルディスタンスを保ちながら。 今回、書くのは「将来の夢」。 レジャーシートと古新聞をフロアーに敷き、その上に条幅紙と手本置い …

1年生校外学習:かわいい!!

タオルに巻かれたモルモットを膝の上に置いて、1年生の子どもたちは宝物のように大切に大切にしています。 背中を撫でたり、頭を撫でたり、目と目を合わせたりして可愛がっています。 「かわいい!」 「毛がふわ …

中ニ小全力応援プロジェクト第7弾!:ZOOM朝の会・昼の会

オンラインアプリ「ZOOM」を使った朝の会・昼の会を5年生で試行させてください。 来週から、子どもたちの顔を見て、声を聞いて、ホームスタディーの始まりと終わりを迎えたいのです。 思春期の入口にいる子ど …

校長ブログ

 

校長ブログ