ブログ

前代未聞のスケールで行ったプログラミング教育の授業④

投稿日:

体育館の大スクリーンにプレゼンテーションを映し出し、説明してくださるのが、NPO法人「みんなのコード」の方。
子どもたちのグループに張りついて、指導をしてくださるのが「(株)メンバーズ」の方々。
皆さん100%ボランティア。東京から中津第二小学校に来るまでの往復交通費さえ自腹。
ただただ、子どもたちにプログラミング楽しさを伝えたいという善意で、ご尽力くださっているのです。
プログラマーでもある「メンバーズ」の方が言っていました。
「小学生のうちから、これだけのプログラミング的思考が育てられていたら、10年後、大人になったこの子どもたちに、自分の仕事が奪われてしまう。」
と。

中津第二小学校の子どもたちのプログラミングスキルは、なかなかなもののようです。

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

ピンクに染まった日①

いじめ撲滅運動として児童会主催の「ピンクシャツデー」が始まりました。 朝、昇降口では、児童会の子どもたちが、ピンクシャツデーを呼びかけていました。 希望者には紙で作った小さなピンクシャツをピンク色のす …

ビッグマンダラで SDGsについて考える

3年生が SDGsについて考えています。 使うのは「ビッグマンダラ」と言う思考ツール。 仏教芸術の曼荼羅に似た形から「マンダラ」の名がついた思考ツールです。 やり方は、中心に書いてある中心キーワードか …

圧巻!ここまで作る!3年生のプレゼンテーション!②

圧巻なのは、パソコン教室に大型テレビ6台を持ち込んでの同時プレゼンテーション。 6箇所同時に子どもたちのプレゼンテーションが始まるのです。 サッカー、フェンシング、ハンドボール、トライアスロン、マウン …

靴箱を「私書箱」とする、新しい学習課題等の配付

保護者の皆さんは先程、上記のタイトルで送付した連絡メールにて詳細をご確認ください。 新しい学習課題や「就学援助制度のお知らせ」、教材などを、靴箱を通して各ご家庭に配付したいと思います。 学校の自分の靴 …

本日の登校時間

本日の登校時間は1時間遅らせます。 安全を第一に登校してください。 なお、メールを配信していますが、アクセスが集中しているためか、エラーになってしまいます。 申し訳ございません。 なお、通常どおり登校 …

校長ブログ

 

校長ブログ