ブログ

コロナ禍のいじめ・差別を防ぐ

投稿日:

5年生の道徳の特別授業です。
先生はマンガが描かれたプリントを配りました。
内容は医療従事者の子どもがコロナ禍で、友達から根拠もなく差別をされてしまう話。
東京都がホームページにアップしているものです。
先生は次の2つのことを子どもたちに考えさせます。
①なぜこのようなことが起きてしまったのか?
②私たちはどうすればよいのか?
子どもたちから様々な意見が出ます。意見を聞きながら、子どもたちの考えは深まり、価値観が広がっていきます。
先生は日本赤十字社の紙芝居動画で授業を締めくくりました。
コロナの次にやって来るもの、それは恐怖。
恐怖や不安から、人は差別をしてしまうもの。
だから、恐怖が嫌がることをしよう。
仲間と話したり笑ったり、食事や睡眠をしっかりとることなどです。
中津第二小学校では、このようなコロナ禍のいじめ・差別を防ぐ授業を、全てのクラスで行っていきます。
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

楽しい図書の時間

図書室で2年生の子どもたちが本を読んでいます。 1人で物語を集中して読む子、4人で額をすり寄せて一緒に迷路を考えている子、と思い思いに本に親しんでいます。 子どもの頃にたくさんの本を読んでおくと、感情 …

本番:1年生の全力が伝わるダンスと歌にウルル

とってもハードなダンス「HANDS CLAP」を踊るところからスタート。 1年生は全力で踊ります。マスクをしたままだから、呼吸も苦しいはず。でも、どの子どもも手を抜きません。全力投球。 一転、今度は「 …

「中津第二小学校特別一斉学力テスト」で課題を再認識

「中津第二小学校特別一斉学力テスト」を実施。 写真は5年生が国語のテストを行っているところ。 どうやら、とっても頑張って解答用紙を埋め尽くした子どもと、早々ギブアップをしてしまった子どもと差があったよ …

実際の天気予報を見て学ぶ

5年生の理科の授業です。 先生が朝早く録画してきたのでしょうか・・? テレビに実際の天気予報が流れています。 ただの天気予報ですが、5年生の子どもたちの表情は真剣。 そして、全国の天気予報になったと …

9月1日、防災訓練①

地震等の災害に見舞われた時に春日台区と大塚区の方々が避難する場所は、中津第二小学校。 9月1日、区長さんを中心に、避難所を設営する訓練が本校で行われました。 大勢の方々が体育館に集まり、まずは、役割分 …

校長ブログ

 

校長ブログ