ブログ

SDGsで世界を救おうプロジェクト⑩

投稿日:

5年生の子どもたちが、SDGsの1番目の目標「貧困をなくそう」に取り組んでいます。
UNIQLOとコラボして、着なくなった服を集め、難民キャンプで暮らす子どもたちに送るビックプロジェクトです。
中津第二小学校の保護書の皆さんのご協力で、たくさんの服が集まったのですが、5年生の子どもたちは「もっと小さな子どもの服が必要・・・」と考えました。
そこで、近隣の幼稚園や保育園に協力依頼することになりました。
写真は5年生の子どもたちが、春日台幼稚園と春日台保育園と中津保育園に、協力依頼のポスターやチラシを持ってお願いに伺っているところ。
こうして、子どもたちが外に出かけて社会に働きかけていくことは、とても価値ある学びです。
国が目指す「社会に開かれた教育課程」そのものなのです。

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}
{CAPTION}
{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

先生たちの仕事は限りなく

窓を開けて、距離を空けて、マスクを着けて先生たちは仕事をしています。 全てはコロナウィルス感染予防の為です。 先生たちはパソコンに向かって、子どもたちが家庭で1人でできるように分かりやすいようにプリン …

光合成の実験

6年生の子どもたちが、学校の畑に集まっています。 ジャガイモの葉にアルミホイルを巻きつけています。これは理科の学習です。アルミホイルで日光を遮り、日光か照らされた時とそうでない時の違いを観察し、比較検 …

圧巻!ここまで作る!3年生のプレゼンテーション!②

圧巻なのは、パソコン教室に大型テレビ6台を持ち込んでの同時プレゼンテーション。 6箇所同時に子どもたちのプレゼンテーションが始まるのです。 サッカー、フェンシング、ハンドボール、トライアスロン、マウン …

書き初め展

3学期が始まり、各学年で書き初めに取り組みました。 3年生の様子です。 今週いっぱいは各教室の廊下に掲示します。 子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

1年生と6年生

先月末に新館から本館に引っ越しをして、元の教室に戻って来た6年生。 1年生の教室の横で毎日生活するようになり、お互いに触れ合うことが多くなりました。 この時間も体育館で1年生と6年生が一緒に遊んでいま …

校長ブログ

 

校長ブログ