-
-
2019/04/29 -ブログ
3年生の教室前の廊下に貼られた図工の作品です。 教科書には掲載されていない「.酒井式描画指導法」という、図工の勉強をしている先生にはお馴染みの手法を使った作品です。 この手法の面白いのは、描く順番。最 …
-
-
2019/04/29 -ブログ
10連休の3日目、今日は4年生担任の先生と教頭先生、そして、私の4人で、「中ニ小どろすけ田んぼ」に。 今日は地域総出で堀さらいの日。そこで、中津第二小学校職員も参加した次第。 堀さらいとは、田んぼに水 …
-
-
2019/04/28 -ブログ
6年1組「妻と子どもと3人暮らしです。お小遣い制になり、月20000円です。娘のためにレゴに手を出したのですが、お金なくて買えません。」 6年2組「目標たてたました。腰回り卒業式までに5キロ減らします …
-
-
2019/04/28 -ブログ
季節のコーナーに貼られているのは、3色の鯉のぼり。 鯉のぼりの鱗をよく見ると、1年生の子どもたち一人ひとりの名前と絵が描いてあります。 絵お花だったり、宝石だったり、犬だったり。 一体何をテーマに書い …
-
-
2019/04/26 -ブログ
フラフープが3つ、ソフト跳び箱が1つ、そして、カラーコーンが1つ。 ピョンピョンピョンピョーンと、フラフープと跳び箱を跳び、カラーコーンを回って、スタートに戻ります。そして、次の走者にバトンタッチ。 …
-
-
2019/04/26 -ブログ
5年生の学級会の様子です。 机をコの字型にして、お互いの顔を見合いながら話し合っています。 議題は、「ビー玉パーティーをしよう」。きっと良い行いをした時に、先生がコップの中にビー玉を一つずつ入れていき …
-
-
2019/04/26 -ブログ
黒板と大型テレビを併用しながら授業が進んでいきます。 直方体の体積を求めるために、大型テレビに映し出されているのは、展開図。教科書に書いてあるのと同じ図です。 先生がiPadを手を挙げた子どものところ …
-
-
2019/04/26 -ブログ
5年生の算数の授業。今日は立方体と直方体の体積を求める学習。 授業のスタートも授業の合間も、先生は子どもたちを褒めながら、教えています。 「しっかり覚えていますね」 「素晴らしいですね」 「姿勢を正し …
-
-
2019/04/26 -ブログ
2年生の授業の様子です。 黒板には春の草花の写真と名前。 子どもたちは、先日、校庭で見つけた草花を、ティシュペーパーに包んで、押し花にしていました。 これを色鮮やかな和紙に乗せ、草花の名前を書いて、ラ …
-
-
2019/04/26 -ブログ
職員の自己紹介ダイジェストの続き。 4年1組「昭和の終わりに教師になり、平成の時代はずっと教師でした。」 4年2組「町に住んで23年。学級目標を、楽しい・笑い声・切り替え・面白いの4つにして、言葉のお …