ブログ

体育の授業:不易と流行②

投稿日:

今度は不易の話。
ベテランの体育の得意な先生の話。
3年生の体ほぐしの授業の様子です。
先生は黒板も携帯端末もiPadも使いません。
使うのは、ホイッスルとタンバリンどけ。
先生はテンポ良く次から次へと、さまざまな体ほぐしのアクティビティをやっていきます。
上の写真2枚は全身を使ったジャンケンの場面。パーは万歳をして体全体を大きく広げます。グーは体を小さく丸めて座ります。
このようにして、まずは先生とジャンケン。次はお友達のジャンケンをして5人に勝つこと。
ジャンケンをすることで体全体がほぐされていきます。
先生の指示は短く明確。だから、子どもたちは、さっと動き、時間に無駄がありません。
明確な指示、リズムとテンポ、変化のある繰り返し、などの不易な授業手法で、子どもたちを楽しませながらたっぷり運動をさせたのです。
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

個人面談にいらしたら②:カラフルフォトフレーム

個人面談にいらしたら、是非、廊下に飾られた子どもたちの図工の作品もご覧ください。 写真は3年生の子どもたちが作った「カラフルフォトフレーム」と題する図工の作品です。 作る楽しさと作品を見る楽しさ、そし …

ビッグマンダラで SDGsについて考える

3年生が SDGsについて考えています。 使うのは「ビッグマンダラ」と言う思考ツール。 仏教芸術の曼荼羅に似た形から「マンダラ」の名がついた思考ツールです。 やり方は、中心に書いてある中心キーワードか …

プチ祭り:ミニ綱引き

学期末の様子。 5年生が体育館でプチ祭りを行っているのはこのブログで何度も紹介してきました。 今回はその最終回。 写真の子どもたちが楽しんでいるのは「ミニ綱引き」です。 小さな円の中に両足立ちになり …

アイカワミライエ

5年生の教室では、愛川町の未来をイメージした作品が創られています。本日、町役場の方が取材に来られました。 愛川町では、アイカワミライエを募集しています。この機会に応募してみませんか。

昼集会

今日の昼集会は雨天のため、オンラインで行いました。 まず、空手道、剣道の大会で優秀な成績を収めた3名の子どもたちを表彰しました。 その後、努力の大切さを校長から教室の子どもたちに伝え、教育実習生の紹介 …

校長ブログ

 

校長ブログ