ブログ

先生たちはschoolTaktを学ぶ②

投稿日:2020年10月8日 更新日:

子どもたちはschoolTakt「で」学びます。

先生たちはschoolTakt「を」学びます。
schoolTaktを使って、どんな授業ができるか、どんな活動をやってみたいか、先生たちのグループディスカッションが始まりました。
先生たち全員の考えが、大型スクリーンに映し出され、手元のiPadで閲覧もできます。
「自分の意見を人前で言うのが苦手な子どもも活躍できる授業がしたい!」
「感想文の書き方とか、まわりの友達のを読みながらできるので、力がつくかも」
「まずは考えを書かせて、ディベートがしたい」
「帰りの会なんかに、友達の良いところ集めとか使ってみたい」
と、先生たちの発想はどんどん広がっていきます。
未来型授業や未来型学習が、ここから本格始動します。



-ブログ
-

執筆者:

関連記事

トマトの苗を植えました

お休み前に、ニュースが届いたのでお知らせします。先日、2年生の草取りの様子をお伝えしましたが、本日生活科の学習でトマトの苗を植えました。この後の生長が楽しみです。

たとえ粗食給食でも美味しい給食

 1月25日から29日は、愛川町の給食週間。子どもたちに給食や食育について学んでもらう週です。 そもそも学校給食は、明治22年に山形県で始まったと言われています。 当時は貧しい子どもたちの栄養を補う …

神奈川新聞に載りました!

中津第二小学校のO先生とKさんの名前が神奈川新聞に載りました。 11月28日(日)の朝刊です。 5年生の子どもたちが、難民の子どもたちに送るための古着を集めた取組が新聞に取り上げられたのです。 集まっ …

「季節の窓」も春

春の訪れを告げるタンポポ。 そして、イースターの象徴とも言えるウサギをモチーフにした素敵な「季節の窓」ができあがりました。 ウサギはイースターでは、子孫繁栄を現すそうです。 この「季節の窓」は地域のボ …

Google エデュケイションを学ぶ

昨日、「Googleエデュケイション」の研修会を開き、全員の先生たちが参加しました。 講師はサテライトオフィスという会社の岡さん。キレキレの「Googleエデュケイション」マスターです。 2時間の研修 …

校長ブログ

 

校長ブログ