職員室に置かれた謎の玉。
黄土色の玉が2つ。
スイカと同じくらいの大きさでしょうか。
何かを作っているのでしょうか?
相談しながら、匂いを嗅いで、新聞紙を丸めて、白い紙を広げて、ノリを溶いて、筆で塗って・・・。
先生たちも入れ替わり、立ち替わり。
何に使うのでしょう?
謎の玉です。
謎の玉
投稿日:
執筆者:naka2blog
投稿日:
職員室に置かれた謎の玉。
黄土色の玉が2つ。
スイカと同じくらいの大きさでしょうか。
何かを作っているのでしょうか?
相談しながら、匂いを嗅いで、新聞紙を丸めて、白い紙を広げて、ノリを溶いて、筆で塗って・・・。
先生たちも入れ替わり、立ち替わり。
何に使うのでしょう?
謎の玉です。
執筆者:naka2blog
関連記事
説明書を見なからプロモデルを組み立てるように遊んでいる4年生。 いえいえ、実は立派な理科の学習なのです。 電気の働きの学習です。 電池を直列つなぎと並列つなぎをして豆電球の明るさを比べたり、モーターで …
先生たちも子どもたちと同じように、たっぷり夏休みがあると思ったら大間違い。 先生たちの夏休みは5日間。 1学期の事務仕事や2学期の準備、授業研究や各種研修会、会議や打ち合わせなどなど、毎日、大忙し。 …
1年生のアサガオの学習です。 先生がアサガオの葉を写真に撮り、テレビ画面に大きく映し出します。 「種を植えたら芽が出てきて、こういう形の葉っぱが出てきたよね。どんな形してたかな?」 子どもたちは答えま …
少しずつ、点と点が繋がり線となり、謎が解け始めてきました。 夕方遅くなってから、先生たちが体育館に集まって来ました。 相変わらず、謎の赤い玉が写真に写っています。 マイクを持った、のっぺらぼうみたいな …