ブログ

算数の授業でプログラミング

投稿日:

プログラミング教育といっても、必ずしもiPadやパソコンを使う授業ばかりではありません。
写真は3年生の算数の授業。かけ算の筆算のやり方を学んでいるところです。
計算の手順を示すカードの順番を並び替えて、どの方法が一番良いかを話し合っているのです。
このように順番を並び替えるシークエンス、計算方法の最適化を図るアルゴリズムも、アンプラグドプログラミングの一つなのです。
このような手法で子どもたちの論理的思考力を養っています。 {CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

遊び塾:昆虫採集①

17日、遊び塾の大好評講座、昆虫採集を行いました。 講師の先生は愛川町郷土資料館の学芸員さん。 まずはペットボトルを使った、罠作り。 昆虫をおびき寄せる餌はバナナ。そして、これを八菅山の秘密の場所に仕 …

5年生の授業参観:ティーボールを楽しむ

木曜日は5年生の授業参観。 こちらのクラスは校庭で体育の授業。扱うのはティーボール。 ピッチャーが投げるボールを打つのではなく、スタンドの上に乗っている止まったままのボールを打つ野球型ゲームです。 …

来賓玄関にスーツを来た男の人と教頭先生。 誰なのでしょうか? 次の写真を見ると、男の人は校庭に一人立ち、何かを眺めています。 何を見ているのでしょうか? そして、最後の写真。男の人と教頭先生と事務担当 …

プログラミングを学ぶ大チャンス!

本日、4年生以上の子どもたちに、写真のチラシを配布しました。 6月15・16日の1日半、中津第二小学校でプログラミング教育の一端を学ぶことができます。 保護者の参観も可能だと思います。 プログラミング …

中ニ小全力応援プロジェクト第11弾!:「3密モンスター」

1・2年生の子どもたちにも「三密」の意味を理解してもらえるように「3密モンスター」を作りました。 6月1日からの分散登校に向けて、昇降口や階段の踊り場、教室などに掲示しました。 子どもたちを、新型コロ …

校長ブログ

 

校長ブログ