ブログ

4月7日:5・6年生

投稿日:

先生たちが子どもたちと話すことができるのは2時間。
7日の登校日に教科書を配り、臨時休業中の家庭での過ごし方を話して、学習課題を配り、あっという間に2時間が経ちました。
この日以降、各ご家庭と連絡を取る方法は、メールと校長ブログぐらい。
どうしたら子どもたちが学習を進められるか、何か子どもたちを元気付ける方法は無いか、先生たちと知恵を絞っています。
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}
{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

エンタメ授業②

子どもたちに楽しんでいるうちに学んでしまうという魔法のようなことをしている先生が、中津第二小学校にはたくさんいます。 写真は3年生の算数の授業。 先生が配る小さなプリントには「●●先生からの挑戦状」の …

浄水場とダムに遠足5:冒険の森①

あいかわ公園に到着しました。 子どもたちが楽しみにしていた「冒険の森」でアスレチックの時間です。 4年生の子どもたちは何度も来たことがあるのでしょう。 担任の先生からの注意事項の話が終わると、自分のお …

JAさんのお力を借りての田植え①

コロナ禍。今年も田植えを断念せざるをえないかとも考えました。 ですが、わずかでも構わないから、子どもたちに、自分たちが種から育てたお米の苗を植える体験をさせることにしました。 そこで、4年生の担任の先 …

総務省プログラミング学習クラブ:ロボットエンジニアコースは競技用迷路でスキルアップ

総務省委託のプログラミング学習クラブ、そのロボットエンジニアコースの様子です。 こちらのコースは少数精鋭でプログラミングのスキルアップが図られています。 iPadでプログラミングをして動かす自走式ロボ …

ナイトスクールフェスティバルの準備

5年生のキャンプはコロナ禍で中止。 でも、その代替行事として、「ナイトスクールフェスティバル」を開催。 この行事は子どもたちが主体となって企画・計画・実行されるものです。 キャンプよりもずっと安全で楽 …

校長ブログ

 

校長ブログ