いよいよ4年生の米作りプロジェクトが始動。
昨日、JAの方々を講師にお招きし、籾種撒きを行いました。
あいにくの雨のため、まずは多目的室にて説明を聞きました。
そして、新館のひさしの下で籾種を撒きました。 小さな黒いポットに土を入れ、種を6粒ずつ巻くのです。
子どもたちは額を寄せ合い、楽しそうに真剣に取り組んでいました。
籾種撒き
投稿日:
執筆者:naka2blog
投稿日:
いよいよ4年生の米作りプロジェクトが始動。
昨日、JAの方々を講師にお招きし、籾種撒きを行いました。
あいにくの雨のため、まずは多目的室にて説明を聞きました。
そして、新館のひさしの下で籾種を撒きました。 小さな黒いポットに土を入れ、種を6粒ずつ巻くのです。
子どもたちは額を寄せ合い、楽しそうに真剣に取り組んでいました。
執筆者:naka2blog
関連記事
6年生では総合的な学習の時間に「キャリア教育」を進めています。 こうして、教科との関連を図りながら、自分自身を見つめ、将来のことを考える学習を進めています。 さて、写真の図工の時間に作った作品で …
体験授業の様子を引き続き紹介します。 写真の上3枚が美術、下3枚が英語の授業の様子です。 美術では直線を使ったデザイン模様作りをしています。 定規を使って何本も何本も直線をずらしながら描いていきます。 …
先週の節分の日、紙袋で作った鬼のお面を被った1年1組の子どもたちが職員室に入って来ました。 廊下側に2列に並んで、手のひらの中にはたくさんの豆。 腕を前に振りながら手を開けば、いつでも豆の雨を降らせ …
自分に必要な学習を、自分に合った方法で、自分で決めて学習することが大切です。 6年生の子どもたちにとっては、そんなことはもう当たり前。 「ひまわりポケット」で漢字練習する子ども、「schoolTakt …