ブログ

iPadで考え方を広げて深める

投稿日:

大型テレビに映し出されたのは6つの図形。このうち、5年生の子どもたちが面積の求め方を知っているのは、長方形と正方形のみ。
この日、考えるのは平行四辺形の面積の求め方。
平行四辺形が印刷されたプリントが配られ、子どもたちは図形に書き込んだり、切り取ったりして、何とか長方形に変形しようと考えます。
ほどなく、担任の先生が指示をします。
「プリントをiPadで写真を撮りましょう」
子どもたちは自分の考えを書き込んだプリントを撮影して、Googleジャムボードに貼り付けます。
その後はiPadの中にあるGoogleジャムボードに貼られた、友達の様々な考え方を手元で見ていきます。
そして、近くの友達と良い考えを見つけていきながら、考え方を広めたり深めたり。
なるほど、こうしたiPadの使い方もあるのだと感心しました。
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

手作りの紙芝居で思いを届ける①

「校長先生!私たちが作った紙芝居を見てください・・・」 と、先日、6年生が校長室にやって来ました。 6年生が図工の時間に作った紙芝居のようです。 グループでテーマを考え、ストーリーを練り、絵を描き、 …

4年生校外学習4

藤野芸術の家に着き、お楽しみのお弁当です。

来週からホームスタディーがスタートするのでzoomに挑戦②

担任の先生の顔が自分のiPadに映し出されて、感動する1年生の子どもたち。 イヤホンから先生の声が聞こえると、もうニコニコ笑顔。 「先生の声が聞こえる人は、指で丸を作って見せてください。」 子どもたち …

くじらぐも

1年生の子どもたちが、国語の時間に学んだ「くじらぐも」を、新館の廊下に掲示してくれました。 自分の名前を書いた紙人形が、楽しそうな表情をして貼られています。

「未来の授業」スタート:中二小から世界を変えよう②

子どもたちと同じ10歳でありながら、ミャンマーで暮らすキンちゃんのドキュメントムービー。 キンちゃんは学校を辞め、お母さんとゴミ捨て場からゴミを拾って生計を立てています。 キンちゃんが雨の中を裸足でリ …

校長ブログ

 

校長ブログ