ブログ

プログラミングの頂点:宇宙エレベーター③

投稿日:

宇宙エレベーターのミッションは 、人に見立てたピンポン玉を、少しでも多く宇宙エレベーターに届けること。
そのためには、たくさんのハードルがあります。
ロボットがテザーをしっかりと上ること、センサーが反応して宇宙エレベーターの中で止まること、次にモーターが動くこと、そもそもピンポン玉が落ちないように運ぶこと、などなど。
そして、ピンポン玉を運ぶ仕組みとモーターがうまく連動しないと、ピンポン玉は宇宙エレベーターから、落ちてしまうのです。
さらに、ロボットがスタートの場所まで戻ってくることが重要です。
一見、遊びのようですが、課題解決型の論理的思考力が問われる、プログラミングの頂点とも言える学びなのです。
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

3年校外学習3

4階の宇宙研究室では、力学的エネルギーや知恵の輪など、空間認知を試すようなアクティビティーがあります。表示を見ると、中学3年生で学ぶ学習のようです。子ども達は難しい学習を体験を通してわかりやすく学んで …

ズーラシアに遠足9:お弁当

とっても美味しそうなお弁当だらけ。 お家の方々の愛情がたっぷりこもったお弁当。 「校長先生!見て!見て!見て!」 あちらこちらで、お弁当自慢の声がかかります。 とても紹介しきれません。 私もこれからヨ …

修学旅行の下見①

新型コロナウイルスの感染再拡大により、緊急事態宣言の対象地域に神奈川県も加えられることとなりました。 そんな最中でありますが、本日、10月末に予定されている日光修学旅行の下見に行って来ました。 否、そ …

スタディー動画100本目!②

スタディー動画の種類は様々。 先生が自ら登場して語る動画、教科書とノートが出て来て自分の机上と同じ状況になるよう工夫した動画、プレゼンテーションソフトを活用した動画などなど。 これらのスタディー動画1 …

「いのち」の授業:手話②:指文字を学ぶ

1年生の子どもたちが手話サークルの方々から手話を学んでいます。 配られたプリントを見ながら、指文字を体験しています。 指を立てたり曲げたりすことで、あいうえお、かきくけこ・・・と、表現できるのです。 …

校長ブログ

 

校長ブログ