ブログ

未来学力ゼミ:東京大学の問題が解けちゃう!?

投稿日:2019年10月21日 更新日:

大手の個別指導塾の室長さんを招聘して開催したコミュニティタイムの「未来学力ゼミ」。
これから必要とされる学力は、ただ知識を覚えてそれを回答することではありません。
与えられた情報を元に、論理的に思考して、自分の考えを表現する力が必要なのです。
ゼミで最初に扱ったのは時刻表。
「上海行きの飛行機の時刻表」、「東京郊外の住宅団地のバスの時刻表」、「人口10万人の地方都市の駅前のバスの時刻表」、「人口5000人の村の山間部のバスの時刻表」、この4つの時刻表がそれぞれホワイトボードに映し出されました。でも、時刻表には表題がありません。時刻の間隔や出発本数などから、それそれがどの時刻表なのかを論理的に推理していく問題なのです。
子どもたちは前に出てきて、自分の考えを説明します。
驚いたのは、この問題。実は東京大学の入試問題だったこと。
小学生でも、今まで学んできたことや生活経験を総動員して考えれば、東京大学の問題も解けてしまうのです。
こうして「未来学力ゼミ」は衝撃的な驚きで幕開けしました。
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

論文をキーボードで打ち込みschool Taktで読み合う①

5年生もハイスペックな授業をしています。 自分が考える意見をキーボードで打ち込み、論文に仕上げているのです。 例えば、「自転車通学を認めるべき」とか「高学年からシャープペンシルを使わせるべき」などの論 …

ようこそ年長さんの会②

1年生と水色の帽子をかぶった年長さんが手を繋いで、校舎内のあちらこちらに。 「ここは保健室。怪我したり、お腹が痛かったりしたら来るんだよ。」 「ここは、り、り、りり、理科室。お兄さんたちがお勉強すると …

小学校最後の運動会に向けての話で気づいた謎??

6年生の子どもたちにとっては、小学校生活最後の運動会。 コロナ禍であっても、できる範囲で最高の運動会にしようと、学校全体でたくさんの叡智を集めています。 この日、体育館に集まった6年生。 担任の先生た …

コロナ禍だから研究の歩みを止めない決意②:田村学先生の「思考ツール」

中津第二小学校では、コロナ禍だからこそ、研究の歩みをどんどん加速させています。 写真はその様子を示すもの。 文部科学省視学官も務められた田村学先生によるワークショップの様子です。 田村学先生は教育雑誌 …

良い運動会にするために石拾い

この日の掃除時間は「石拾い」。 4年生以上の子どもたちが、グラウンドに出て石拾いをしているのです。 安全に楽しく良い運動会にできるように頑張っているのです。 バケツに何杯もの小石を拾うことができました …