未分類

プログラミング月間①

投稿日:

神奈川工科大の金井教授と学生さんたちを講師としてお迎えし、4、5、6年生を対象としたプログラミング授業を行いました。

4年生は、レゴマインドストームのモーターのしくみを活用して、簡単なプログラムを体験しました。
iPadに表示されたブロックを組み合わせて、実行ボタンを押すと、
「回った回った!」
と大きな歓声が上がりました。

5年生は、micro:bit(マイクロビット)というアプリを使って、動くドット絵をプログラムしました。
顔のマークや文字など、それぞれに工夫して図案を考えました。
次回は、実際に光る装置にプログラムを実装するそうです。
今から楽しみです。

6年生は、4年生と同じレゴマインドストームにタイヤをつけ、自動車の形にしてプログラミングを学びました。
正方形を描くように走行させたり、机の上でも床に落ちないように走らせたり、グループで試行錯誤しながら活動を楽しみました。

授業を進めてくださった講師の皆さん、準備や授業立案など多方面に渡りお力をいただき、ありがとうございました。

神奈川工科大とのプログラミング授業は、来週と再来週の計3回の予定です。
来週もどうぞ、よろしくお願いいたします。

-未分類

執筆者:

関連記事

5年生 校外学習1

予定通り、現地に到着です。 現地は雲は出ていますが雨はありません。 これから施設内に入ります。

授業参観2

学習室です。 4年生です。 5年生です。 最後は6年生。さすが最高学年、落ち着いた態度です。中ニ小のみなさん、今日は大変お疲れ様でした。明日はゆっくりお休みください。  &nbsp …

1年生 初めての給食

入学して2週間余り。今日、1年生にとって初めての給食となりました。 白衣に着替えて、準備は万全です。美味しい匂いに、子ども達の姿勢も自然とのびます。 手を組んで先生の話にしっかりと耳を傾けています。待 …

2年 schoolTaktでSDGs

2年生の生活科の学習です。SDGsの17の目標の2番目に、「飢餓をゼロに」が掲げられています。 子ども達は、身の回りの食を通して、「もったいない」の精神を学んでいます。 まずは、schoolTaktで …

5年生 校外学習2

森いっぱいに、子どもたちの楽しそうな声が響いています。 元気いっぱいに身体を動かしているせいか、30分ほどでみんな熱い熱いと上着を脱いで遊んでいます。