ブログ

Viscuit(ビスケット)②

投稿日:

海の生き物を描き終わったら、いよいよプログラミング。
魚は前に進み、クラゲはゆらりゆらり、カニは横歩きと、生き物にあった動き方を考えてトライアンドエラーの繰り返しを始めます。
授業の締めくくりは、子どもたちそれぞれが描いた海の生き物を、巨大な水槽に一斉に放ちます。
「うわあ!」 「これ、オレの魚だよ!」
子どもたちが、デジタル水槽の周りに集まって来ます。
興奮した子どもは台の上に乗り、自分の描い魚を指差しています。
{CAPTION}
{CAPTION}

{CAPTION}
{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

7月の愛川パクパクデー

今日の給食は愛川町でとれたお米を炊いたご飯、豚肉、トマト、にんじん、じゃがいも、ナス、さやいんげん、にんにくを使用した夏野菜のドライカレーが登場しました。一部のさやいんげんとトマトは小学校の農園で育て …

50周年記念の海苔のパッケージに描かれた「→」

50周年記念祝典と6年生を送る会を兼ねた祝典イベントは、感動の余韻を残しつつ幕を閉じました。 ところで、この日の給食にも50周年記念を祝う演出がしっかりと施されていました。 海苔の個包装パッケージに5 …

クリスマス会の準備もまた楽し・・・

一昨日の水曜日のこと。3年生の教室で子どもたちがグループになって作業をしています。 折り紙を折る子、紙のプラカードや紙の案内ポスターを書く子、細く切った折り紙で輪飾りを作る子。 iPadで折り紙の折り …

先取り夏休みの課題大作戦!!

国語や算数の勉強に飽きてきた子どもたち。 退屈で毎日どう時間を過ごしたら良いか悩む子どもたち。 どうすれば良いのでしょう? ひらめきました!! 夏休みの課題を先取りして始めちゃいませんか? 本を読んで …

アンプラグドプログラミング

プログラミングフロンティアスクールである中津第二小学校では、1年生からプログラミングの授業を行います。 今回はコンピュータを使わないアンプラグドプログラミングという手法。 まずは、プログラミングの絵本 …