蔓延防止等重点措置前の話です。
この日も先生たちは職員室に集合。
外部から講師を招いて校務支援ソフトについての学習会を開催。
子どもたちのテストの点数入力と集計、評価と評定、そして、「あゆみ」の印刷までを、新たな校務支援ソフトで行う場合の展望について学んだのです。
次から次へと学ばなければならないことが押し寄せて来ますが、ポジティブに学んで学んで学び続ける先生たちです。
新年早々から学んで学んで学び続ける教師集団④:校務支援ソフト
投稿日:
執筆者:naka2blog
投稿日:
蔓延防止等重点措置前の話です。
この日も先生たちは職員室に集合。
外部から講師を招いて校務支援ソフトについての学習会を開催。
子どもたちのテストの点数入力と集計、評価と評定、そして、「あゆみ」の印刷までを、新たな校務支援ソフトで行う場合の展望について学んだのです。
次から次へと学ばなければならないことが押し寄せて来ますが、ポジティブに学んで学んで学び続ける先生たちです。
執筆者:naka2blog
関連記事
6年生もお楽しみ会として、新館と校庭を使って様々なお店を開いていました。 写真は映画館の様子。 大きなスクリーンにプロジェクター、大音量が出せるスピーカーがセットされています。 出迎えてくれた2人の …
朝早かったからでしょうか。 腹が減っては戦はできぬ・・・なのでしょうか。 焼き鳥やお団子、ソフトクリームを片手に楽しむ子どもたちがあちらこちらに。 お店に入って、ガッツリご飯ものを食べる子どもたちもい …
1年生の音楽の授業の様子です。 コロナ禍なので、大きな声では歌えません。 しかも、マスクをしたまま。 ですから、先生たちは楽しい音楽の授業をするための工夫を、あれやこれや凝らします。 「ぞうさん ぞう …
図工室で子どもたちが夢中になって取り組んでいるのが、シーサー作り。 赤褐色の粘土を使って、個性的なシーサーが次々と作られています。 「かいけつゾロリ」に出てくるイシシに似ているシーサー、ポケモンのよう …