ブログ

4年1組の授業参観:防災について考える

投稿日:2021年11月11日 更新日:

4年生のSDGsの取り組みは「米」「防災」「水」の3つのキーワードで行われています。
3つのキーワードは相互に深く関連しているのです。
この日も授業参観に来られた保護者の皆さんに、お米の販売をしていました。
その集まったお金で「非常持ち出し袋」を用意し、各教室に寄贈しようというのが4年生の学習プラン。
さらに、飲み水にも困っている発展途上国への寄付も考えている様子。

さて、授業参観では、非常持ち出し袋の中に何を入れるべきなのか、先生から配られたカードを使って考えると言う授業でした。
選べるのは6品だけ。ケンケンガクガク議論が始まります。
最初は3人グループで考えていたけれど、途中から保護者の皆さんも参加。
子どもたちの発想に大人の視点が加わり、話が深まっていきました。
授業の後半は、グループごとに話し合った内容や意見が分かれた論点などを発表。
この後、どのような学習が行われて、非常持ち出し袋が完成するのか、このブログで随時配信して行く予定です。
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

SDGsで世界を救おうプロジェクト⑩

5年生の子どもたちが、SDGsの1番目の目標「貧困をなくそう」に取り組んでいます。 UNIQLOとコラボして、着なくなった服を集め、難民キャンプで暮らす子どもたちに送るビックプロジェクトです。 中津 …

ついに実現!3年生校外学習②:レインボープラザに到着

レインボープラザこと愛川町繊維会館に到着。 3年生の子どもたちは、早速、身支度。 エプロンを着けて、お互いに背中側の紐を縛り合っています。 白い長机の上には輪ゴムと割り箸。 いったい、これが藍染にど …

強い気持ちが伝わるソーラン節

3・4年生1組のソーラン節の練習の様子です。 子どもたちの「真剣に踊って、良いものを見てもらいたい!」と、いう強い気持ちが、ビンビン伝わってくるソーラン節です。 感動を覚えます。 両手に鳴子を持って …

1年生の初日

立派な態度で入学式に参加した子どもたちは、その後教室で担任の先生と過ごしました。 今年の1年生は41名。 明日から全校児童333名が揃います。 明日の朝、正門前で会えるのを楽しみにしています。

zoom体験

9月1日の4年2組の風景です。 この時間はzoom体験中。 万が一、学校に登校できなくなってしまった時のために備えです。 遠隔(オンライン)授業のシミュレーション体験を行っているのです。 子どもたち …