ブログ

SDGsで世界を救おうプロジェクト②

投稿日:

写真の緑色のドラえもんが、世界を救う重要なアイテムとなりそうです。
階段下に置かれたこの緑色のドラえもんの口の部分とポケットの部分に、各自、自宅から持ち寄った古着を入れるそうなのです。
5年生の子どもたちは担任の先生と何度もシミュレーションをしていました。
集まった古着は、難民キャンプに届けます。とても壮大なプロジェクトです。
子どもたちは、チラシやポスターをつくりました。
後日、改めて各ご家庭にも呼びかけるかもしれません。
その折には、ぜひご協力のほどよろしくお願いいたします。
それにしても、誰かのために自分たちのできることをやろうとするこのプロジェクトは、将来に通じる大きな学びとなるはずです。

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

保健室前で楽しんで学ぶ

保健室前の廊下はずっと以前からお正月バージョン。 ハッピーニューイヤーの文字に、ミッキーとミニーの羽織姿にコマに凧。 写真の子どもたちが楽しんでいるのは福笑い。 最近は、福笑いで遊んだことのない子ども …

圧巻!ここまで作る!3年生のプレゼンテーション!①

圧巻です!驚愕です!驚きです! 3年生の子どもたちが総合的な学習の時間に、オリパラリンピックの電子百科事典を作っています。 様々な競技種目のルールやそこに参加する選手のについて調べ、それをプレゼンテー …

運動会入場制限代替策としてYouTube生配信にチャレンジ!

コロナ禍対応で、今回の運動会は入場制限をさせていただきました。 1家庭2人までの、入場制限です。学校が配布した「ギグバンド」が無いと、校地内に入ることができません。 本当はお兄ちゃんやお姉ちゃん、お爺 …

七夕

2階の廊下を歩くと、素敵な光景が広がっています。3年生が図工の時間に作った、七夕飾りです。 短冊に書いた願いは様々です。鉄棒の逆上がりができるようになりたい、漢字を覚える、サッカーやダンスが上手くなり …

卒業式

19日の6年生登校日に卒業式を行います。 卒業式は換気をしながら短時間で行います。子どもたちの席の間隔を空けて、マスクを着用してもらいます。 教職員は体育館の後部に席を設け、できうる限りコロナウィルス …