3年生の表現種目はソーラン節。
そこで活躍するのが大漁旗。
3年生の子どもたちは、ずうっと前からiPadで本物の大漁旗を検索したり、魚の図鑑を見たりして、デザインしていました。
そして、休み時間など隙間の時間を使って大漁旗を作って来ました。
写真はその作成過程の作品。
運動会本番で完成した大漁旗にもご注目ください。
運動会の見どころ教えます!⑨:子どもたちデザインの大漁旗完成間近!
投稿日:
執筆者:naka2blog
投稿日:
3年生の表現種目はソーラン節。
そこで活躍するのが大漁旗。
3年生の子どもたちは、ずうっと前からiPadで本物の大漁旗を検索したり、魚の図鑑を見たりして、デザインしていました。
そして、休み時間など隙間の時間を使って大漁旗を作って来ました。
写真はその作成過程の作品。
運動会本番で完成した大漁旗にもご注目ください。
執筆者:naka2blog
関連記事
4年生のフラッグダンスの練習風景が素敵です。 先生たちは、子どもたちを褒めながら指導しているのです。 「いいよ。素晴らしいよ。こうして先生が話している時、全員がちゃんと聴いています。」 などと。 ま …
6年生がチャレンジしているのは、あの世界的学力調査PISAで世界一位になったスウェーデンの学習法。 その名も「ME&MY CITY」。 簡単に言えば、起業家的な視点や考え方を学ぶ、職業・社会体験プロ …
驚愕です。 写真のトカゲのような粘度作品、今にも動き出しそうです。 背骨の骨格の浮き出たところ、後ろ足の筋肉のつき方、頭の先端の小さな鼻の穴、口から出ている爬虫類独特の舌。すごい観察眼。本物のよう。 …
ソーシャルディスタンスの準備も整えました。 各教室の人数は20名程度。机は市松模様のように並べ、席と席の間は、およそ1.5メートル以上。 体の大きくなった6年生にはパソコン教室や音楽室の広い教室を活用 …