学習室でも「ホームスタディー」を実施。
今日は少人数で実施。自宅で先生の顔を見ながら交流できればオーケー。
画面を覗き込むと、画面にはホスト役の先生と子ども一人のみ。
どうやら、この時間帯はマンツーマン指導で先生を独占状態のようです。
学習室はオンラインの「ホームスタディー」で、先生をほぼ独占!
投稿日:
執筆者:naka2blog
投稿日:
学習室でも「ホームスタディー」を実施。
今日は少人数で実施。自宅で先生の顔を見ながら交流できればオーケー。
画面を覗き込むと、画面にはホスト役の先生と子ども一人のみ。
どうやら、この時間帯はマンツーマン指導で先生を独占状態のようです。
執筆者:naka2blog
関連記事
とうとう担任の先生との子どもたちとのお別れの時間となりました。 PTAの学年委員さんを中心とした6年生の保護者の皆さんのお心遣いで、子どもたちから担任の先生にきれいなお花のプレゼント。 一輪一輪のお花 …
校長の言葉。概要は次のとおり。 「コロナ禍と50周年記念の鍔迫り合いの年でした。コロナ禍でできないことがたくさんありました。大阪桐蔭高校吹奏楽部鑑賞も連合運動会もできませんでした。この卒業式では合唱 …
何度目になるでしょうか、タウンニュースに中津第二小学校のことが、一面に取り上げられました。 先行実施しているプログラミングの授業のことが取り上げられて、話題となっているのです。 楽しくて、為になって、 …
4年生の理科の実験。 空気はどのように温まるのかを実験で確かめています。 ビーカー中の空気を使い捨てカイロで温めます。 この温まった空気の様子を見えるようにするために、線香の煙で確かめます。 そして …
総務省プログラミング学習クラブ:ロボットエンジニアコースは距離センサーを使って動かす
本気で学びたい子どもたちが集まっているので、総務省プログラミング学習クラブは高度な内容をどんどんやらせちゃいます。 今回は、自走式バトルロボットに距離センサーを取り付けて走らせます。どのくらいの距離に …