5年生の授業の様子です。
NHKのホームページにアップされているパラリンピックの動画に見入る子どもたち。
競泳の動画に驚きます。
片手だけで泳ぐアスリートの姿に、真剣な表情になる子どもたち。
できないとあきらめるのではなく、できることで全力を尽くすアスリートの姿は、観る者の心を揺さぶります。
パラリンピックから子どもたちは、何を学んだのか、担任の先生にじっくりと話を聞いてみるつもりです。
パラリンピックから学ぶ
投稿日:
執筆者:naka2blog
投稿日:
5年生の授業の様子です。
NHKのホームページにアップされているパラリンピックの動画に見入る子どもたち。
競泳の動画に驚きます。
片手だけで泳ぐアスリートの姿に、真剣な表情になる子どもたち。
できないとあきらめるのではなく、できることで全力を尽くすアスリートの姿は、観る者の心を揺さぶります。
パラリンピックから子どもたちは、何を学んだのか、担任の先生にじっくりと話を聞いてみるつもりです。
執筆者:naka2blog
関連記事
6月23日、卒業生が久しぶりに中津第二小学校にやってきました。 ようやく卒業アルバムが完成したのです。 コロナ禍でスナップ写真が通常よりも少なかったこともあり、昨年度は卒業式当日の写真も卒業アルバム …
通常、運動会の表現種目は、担任の先生たちが振り付けを考え、子どもたちに教えていくもの。 ダンスの素人である先生たちは、リズムダンスの本とDVDを買って必死で勉強したり、最近はYouTubeの動画を観な …
10時30分、気温32℃。 業間休み直前に校内放送をしました。 「できるだけ外で遊ぶのは控えること」「どうしても外で遊びたい場合は必ず帽子を被ること」「水分補給をしてから遊ぶこと」「走り回らないこと」 …
3年生の子どもたちが廊下の片隅に集まって何かをしています。 手には亀の子たわし。床に洗剤をまいて磨いています。 担任の先生によると、自主的に廊下を綺麗にしてくれているとのこと。 しかも、休み時間に。 …