やっぱり、フェスティバルと言えば、射程と魚釣りが王道なのかもしれません。
とても大勢のお客さんで賑わっています。
割り箸鉄砲でゴムを飛ばしたり、磁石の釣り竿で画用紙に描いた魚を釣り上げたり。
もしかしたら、景品がこの店の人気の秘密なのかもしれません。 カラフルなビーズ細工や担任の先生お手製の針金細工がもらえちゃうのです。
フェスティバル:王道の射的&魚釣り
投稿日:
執筆者:naka2blog
投稿日:
やっぱり、フェスティバルと言えば、射程と魚釣りが王道なのかもしれません。
とても大勢のお客さんで賑わっています。
割り箸鉄砲でゴムを飛ばしたり、磁石の釣り竿で画用紙に描いた魚を釣り上げたり。
もしかしたら、景品がこの店の人気の秘密なのかもしれません。 カラフルなビーズ細工や担任の先生お手製の針金細工がもらえちゃうのです。
執筆者:naka2blog
関連記事
取材は続きます。 こちらは5年生のクラスは国語の授業。 「大造じいさんとガン」という物語のクライマックスはどこかを考える授業。これはこの物語を理解する上でとても大切な学習です。 子どもたちは、先生か …
再び中津第二小学校の先生たちを自慢させてください。 パソコンルームに集まった先生たち。何をしているのかと覗いてみたら、勉強会が行われていました。 6年生で大反響のスーパーアプリ「schoolTakt」 …
人権月間の実践です。 放送委員会の子どもたちが、絵本の読み聞かせ動画を作り、給食時間にテレビ放送してくれました。 絵本は、浜田桂子さんが書いた「へいわってどんなこと」。 きっとね、へいわってこんなこと …
大理石の床、装飾の施された窓や柱。 6年生の子どもたちは高い天井を見上げて、またまたつぶやきます。 「ナイトミュージアムに出てきたところ?」 「テレビドラマで観たことある気がする」 「あれ、レッドカー …