ブログ

総務省プログラミング学習クラブ第5期:ロボットエンジニアコースはトライアンドエラーを楽しむ

投稿日:2021年7月4日 更新日:

総務省の委託でスタートした放課後に行うプログラミング学習クラブの第5期の様子です。
写真はロボットエンジニアコースの様子です。
MINDSTORMSという自走型ロボットをiPadでプログラミングして動かします。
けれど、ただ動かすのではなく、四角いエリアの中から出ないようにプログラミングしていきます。
カラーセンサーが床の色の違いを認知したら、タイヤが横回転して元の場所に戻るようにプログラミングするのです。
さらに、対戦型格闘ゲームのように、相手を四角いエリアから押し出すプログラミングもします。
赤外線センサーやタッチセンサーが敵を認識したら、タイヤの回転数を上げて攻撃したり、タイヤを逆回転させて逃げたりするプログラミングをするのです。
写真は、こうしたプログラミングをしながら、トライアンドエラーを繰り返しているところ。
子どもたちはみんなプログラミングを心底楽しんでいます。

{CAPTION}

{CAPTION}
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ
-

執筆者:

関連記事

お別れ遠足16:クラスの時間(2組)

昼食後のクラスの時間。 2組はクラスみんなで「ドロケイ」。 紅白帽子をリュックから取り出して、泥棒と警察のチーム分け。そして、ゲームスタート。 広いこの場所を全力で走り回る子どもたち。 「6年生でこ …

ナイスプロジェクト

5年生の子どもたちが校長室にやって来ました。 「校長先生、お時間ありますか?実はやりたいことがあってご相談に来ました。」 と立派な応対。 そして、3人は自分たちで考えたプランをiPadでプレゼンしなが …

運動会名場面&こぼれ話19:ごーごー!べじわーるど!

2年生の徒競走です。 徒競走などで流すBGMは、各学年の担任の先生が決めます。 もちろん、「放送担当の先生に全部お任せ」なんてのも可能です。 2年生の先生たちは、ダンスで使った曲を徒競走のBGMでも使 …

プログラミング3STEP

中津第二小学校ではプログラミングフロンティアスクールとして、2020年度から必修となるプログラミング教育を2年前倒しで実践しています。 昨年度、一年間研究してきて、「プログラミング3STEP」というプ …

給食開始

2学期の給食が始まりました。 グループで食べる給食は、少し緊張気味な様子でしたが、みんなの笑顔が印象的でした。 4年生が収穫したゴーヤが今日の麻婆茄子に入っています。 4年生の代表からクイズが出されま …