ブログ

七夕バージョン

投稿日:

図書館指導員の先生が、階段の踊り場の掲示コーナーを張り替えています。
紫陽花から七夕バージョンに飾りが替わっています。
「ほしふるよるに」という素敵な星の詩も掲示されました。
こうして子どもたちに、季節感と本の楽しさを紹介してくれているのです。
この日の給食も七夕バージョン。 栄養教諭の先生の演出で、ハンバーグが星形、スープのお麩が星形、デザートのゼリーまで星形になっています。
こうした大勢の先生たちの工夫で、学校の中にいても季節感を学べます。
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

いのちの授業:みんなみんないきている

1年生の道徳の授業です。 扱うのは「てのひらを たいように」の歌詞。 ご存知の「ぼくらは、みんな生きている。生きているから歌うんだ♪」で始まるあの歌です。 実はこの歌、アンパンマンの原作者、やなせた …

超絶おもしろい「未来学力ゼミ」①

本日、未来学力ゼミのある日。 大手個別学習塾の室長さんが行う、中津第二小学校のコミュニティタイムの目玉講座です。 さて、写真は「4つならんじゃダメよ」という問題。 タテ4マス、ヨコ4マス、合計16マス …

浄水場とダムに遠足9:ハロウィン

あいかわ公園もハロウィン仕様。 「写りたい人?」と、数名を列からはみ出させてハロウィンのオブジェの前で記念写真。 マリーゴールドも綺麗に咲いてます。 さあ、お楽しみの昼食場所はもう目の前です。

運動会名場面&こぼれ話6:のりのり!べじわーるど!

2年生はずっとSDGsの学習で、トマトなどの野菜をテーマに取り組んできました。 トマトを育てて給食で食べたり、図工で野菜をテーマに絵を描いたり、トマトのクイズをiPadで作ったり、タマネギで草木染めを …

十五夜給食

今日は十五夜。1年で一番美しい満月の日。 メニュー は、萩ご飯、牛乳、沢煮椀、里芋の田楽、十五夜ゼリーです。 小豆を萩の花に、枝豆を葉にたとえた萩ご飯には、栗もたっぷり入って絶品。 里芋も秋を感じさせ …

校長ブログ

 

校長ブログ