ブログ

schoolTaktで言葉を楽しむ

投稿日:2021年5月23日 更新日:

「アナグラム」や「回文」、「しゃれ」などで日本語の楽しさを学んでいる3年生。
子どもたちにとっては「しゃれ」が作りやすく、ニヤニヤしながらiPadに「しゃれ」を書き込んでいます。
例えば・・・
「イクラはいくら」
「馬がうまった」
など。
今度は、お互いの作品を読み合う時間です。
schoolTaktを使えば、自分のiPadでクラス全員の作品を見ることができるのです。
ツボにハマって笑い転げている子もいれば、書いた本人にリアクションを語る子どももいます。
驚いのが、schoolTaktを使うのはこの日が初めてということ。
3年生でも、すぐに使いこなせるようになるschoolTaktは、とっても便利な授業支援アプリです。

{CAPTION}
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ
-

執筆者:

関連記事

プログラミングで音楽ゲームを作る

6年生の子どもたちがゲームを作っています。 使うのはiPadとviscuitと言うアプリ。 viscuitは矢印マークを使うと音が出る仕組み。 これを使って音楽ゲームを作らことができるのです。 6年生 …

schoolTaktで未来授業①

5年生の子どもたちの机の上には一人一台のタブレット。 画面に映っているのは、子どもたち一人一人の家庭学習ノート。 子どもたちは、友達の家庭学習ノートを順番に見て、コメントを書いていきます。 短時間で友 …

ストラップ作り

3年生が自分で育てたカイコから取り出した生糸で、オリジナルストラップ作り。 カラフルなビーズに糸を通して、着色した生糸の束を取り付けて完成となります。 子どもたちは家から持ってきたビーズを使ったり、先 …

プログラミングの頂点:宇宙エレベーター③

宇宙エレベーターのミッションは 、人に見立てたピンポン玉を、少しでも多く宇宙エレベーターに届けること。 そのためには、たくさんのハードルがあります。 ロボットがテザーをしっかりと上ること、センサーが反 …

先生の秘密の道具

先生たちは毎日、膨大な量のプリントやノート、ドリルやテストに目を通し、丸をつけたり、採点をしたり。 だから、お気に入りの採点ペンやペンケースを持っているものです。 写真は2年生の担任の先生の秘密道具 …