ブログ

schoolTaktで感想を共有する

投稿日:2021年4月21日 更新日:

6年生の国語の授業。
まずは、感想をiPadのキーボードで打ち込みます。
慣れている子どもは、勝手に指が動いて、すらすら長文の感想を書いています。
感想を書き終わったらお互いに読み合うことも、自分の書く内容の参考にするために他の子どもが書いたものを読むことも可能です。

iPadを覗き込んで、書いた感想の感想を直接、話す子どももいます。
schoolTaktを使うと、感想を書くのが苦手な子どもも、なぜか書けるようになるから不思議です。


-ブログ
-

執筆者:

関連記事

卒業に向けて

22日の本番に向けて、卒業式の予行をしました。 さすが6年生、立派に緊張感をもって臨みました。 学習室の子どもたちも、6年生へのありがとうの会を開いてくれました。 残り少ない日を、楽しく過ごしてくださ …

昇降口の演出

図工の課題の見本が置いてあったり、 子どもたちが書いたひまわりの観察日記が掲示してあったり、「エルマー」の塗り絵の作品が掲示してあったり。 課題の受け渡しに来た子どもたちを少しでも笑顔にしたいと、先生 …

2年生が「いのちの授業」:お医者さんに感謝のプロジェクションマッピング④

2年生の子どもたちが新型コロナウイルスと戦うお医者さんや看護師さんに、感謝の気持ちを伝えるプロジェクションマッピングを作っています。 大きな病院をイメージして積み上げた段ボールの写真に、Apple P …

個人面談にいらしたら④:カラフルステンドグラス

個人面談にいらしたら2年生の教室前の廊下をご覧ください。 色鮮やかに掲示されているのは「カラフルステンドグラス」。 2年生の子どもたちが絵の具で色作りに挑戦して作り上げた作品です。 果たして1つの作品 …

フェスティバルについて話し合う

新館の児童会室に集まった各クラスの代表。ロの字型になって話し合っています。 議題は7月に行われるフェスティバルのこと。 各クラスどんなお店を計画しているのかを紙に書き出し、黒板に掲示しています。 魚釣 …