ブログ

中学校体験入学②

投稿日:

いよいよ5グループに分かれての体験授業。

写真の上から2枚ずつ、理科、英語、社会科、国語、数学の様子です。
理科は静電気を起こしてスズランテープを動かす実験、英語はカードゲーム、社会は地域ごとの気候を考えるクイズ、国語は象形文字の由来、数学は数列の規則を考える問題、どの授業を観に行っても、子どもたちは楽しそう。
授業後に「エグいくらいの達成感!!!」と、中学校の授業を体験して呟く6年生でした。
中学校の先生たちの特別授業は、子どもたちの心を鷲掴みにしたようです。



-ブログ

執筆者:

関連記事

いじめ0を目指す「ゆるキャラ」の名は「かえるん」

6年生の子どもたちが、いじめ0を目指す「ゆるキャラ」募集の動画を作りました。 全校の子どもたちに、この募集の動画を見てもらい、職員室前に応募用紙と提出用のカゴを設置したのが1月18日。 その日から約 …

「働き方改革」見学ツアー

2月期末に厚木市・愛川町・清川村の小学校の校長先生や教頭先生や先生たち、およそ40人が中津第二小学校にやって来ました。 ICT機器やGoogleの機能を使って、劇的に「働き方改革」を進めたからです。 …

最先端の研究協議会

先週、家庭科室にて公開授業についての研究協議会を開催しました。 写真をよく見てみるとお分かりいただけるのですが、実はペーパーレスで行っています。 通常、研究協議は授業を見て気がついた課題や成果を付箋に …

総務省プログラミング学習クラブ第2期スタート②

時々、勘違いをされる方がいます。 「パソコンなんか使っていると、どんどん人の目を見て話さないようになる。人とのコミュニケーション能力が育たなくなる」と、言うのです。 私も以前は同じように考えていました …

学校再開!③:ちょっぴり興奮気味の2年生

「YouTuberの先生だぁ!」 「スマホの動画で見た!」 「TVKの番組にも出てたの見た!」 などと子どもたちの反応! スタディー動画の効果の1つかもしれません。 臨時休業中に子どもたちがスタディー …

校長ブログ

 

校長ブログ