ブログ

総務省プログラミング学習クラブのロボットエンジニアコースはタッチセンサーにチャレンジ

投稿日:2021年2月6日 更新日:

総務省委託の放課後プログラミング学習クラブのロボットエンジニアコースの様子です。
iPadでプログラミングをして、自走型ロボットを前後左右に動かせるようになった子どもたち。
この日のミッションはタッチセンサーを組み込むこと。
自走型ロボットの先端に取り付けたタッチセンサーが、壁に当たるとバックするように動かすのです。
センサーの感度を調整し、いよいよ迷路コースを走らせます。
ですが、1度では絶対にうまくいかないのがプログラミングの楽しいところ。
むしろ、たくさん失敗した方が楽しいのです。
試行錯誤して、達成した時の喜びがひとしおなのです。
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ
-

執筆者:

関連記事

先生たちの夏休み:案山子デビュー

本当は7月中に、子どもたち手作りの案山子が、中二小どろすけ田んぼのステージでデビューするはずでした。 ですが、あいにく天候不順の毎日。 4年生の子どもたちに、雨の中、案山子を運ばせるわけには行きません …

「学校を変えた最強のプログラミング教育」②

松田孝先生は語られます。 「子どもたちは、毎日、ランドセルを背負って、過去にタイムスリップしに来る」 と。 先生がが黒板に書いたことを子どもたちはノートに書き写す、手を挙げて先生に指名されたら発言する …

修学旅行27:ムシャムシャモグモグ

実行委員子どもたちの号令で「いただきます!」と、あいさつ。 どうやら、子どもたちの人気メニューはハンバーグ。 子どもたちの箸は、煮込みハンバーグを小さく割り、口へと運んでいきます。 本当だったら、今日 …

5年キャンプ ③

丁寧な説明を受けて、それぞれ違う色の糸で、一生懸命制作中です。

連合運動会直前③

子どもたちの足にはかなり疲労がたまっています。 痛みを訴える子どももいます。 短期間に集中して練習をしてきたからに他なりません。 本番まであと少し。 しかし、台風が近づいて来ています。 11日(金)の …

校長ブログ

 

校長ブログ