ブログ

せんのかんじ、いいかんじ

投稿日:

うまい絵を描けるようにする図工は遥か昔に消えました。
子どもたちが生き生きと伸び伸びと表現することが図工では大切なのです。
写真は1年生の図工「せんのかんじ、いいかんじ」という学習。
好きな色の絵の具を、好きなように線を描き、好きなように作品を仕上げていくのです。
本来であれば、子ども同士で鑑賞し合ったり、アドバイスし合ったりしながら、もっともっと楽しく活動するところ。
造形活動と鑑賞活動が行ったり来たりさせながら行いたいところ。
ですが、コロナ禍。静かに黙々と活動。活動の前後は手洗いと手指消毒の徹底。
それでも、子どもたちの表情は楽しそう。
マスクをしていても、十分に伝わって来ました。

{CAPTION}

{CAPTION}
{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

-ブログ

執筆者:

関連記事

6年生schoolTaktで学活

6年生の学級活動の様子です。 授業支援ツール「schoolTakt」を使って、学級をより良くするための提案を集約しているようです。 新しいクラスになって1ヶ月。毎日を楽しく、仲良く過ごせるよう、一人一 …

水が冷たいけど

金曜日、3年生と4年生がプールに入りました。 連日、天気が悪かったので水は少し冷たかったようです。 ですが、子どもたちは大喜び。バタ足の練習をしたり、浮島に乗って楽しんだり、先生に泳ぎ方を教わったり、 …

完全黙食

給食時間に廊下を歩いていると、サーキュレーターの回る音しか聞こえません。 誰も校舎内にはいない感じがします。 教室の扉に近づいてはじめて、個包装されたパンを取り出す音、牛乳を飲み干すキュルキュルっとい …

春日台センターセンターの見学会

春日台センターのスーパーマーケット跡地に建設が進んでいる「春日台センターセンター」をご存知でしょうか? 2022年の3月オープン予定で、地域のさまざまな方が集う福祉拠点となるようです。 3日の文化の …

2年生校外学習:元気に出発!

青空快晴、とても気持ちの良い朝です。 2年生の子どもたちが、ズーラシアに向けて元気に出発しました。 子どもたちは嬉しそうに手を振りながら、正門を出て行きました。