




投稿日:2020年12月22日 更新日:
執筆者:naka2blog
関連記事
授業の後半は電子紙芝居の鑑賞会。 Apple for schoolを使って大きなスクリーンに作品が映し出されていきます。 「桃太郎がきびだんごをあげて、犬が近寄って来るところ」 「おむすびころりんで、 …
2年生の子どもたちのiPadを使いこなすスキルが半端ないです。 国語の「お話の作者になろう」で、自分の考えた物語を作るのですが、アナログで紙の絵本を作り、デジタルではiPadで電子紙芝居を作るのです。 …
日本語指導教室の廊下に飾られている「ありがとう」の言葉。 世界の「ありがとう」の言葉が書かれています。 「サンキュー」「サラマ」「オブリガード」「グラシアス」など。 中津第二小学校には、外国に繋がり …
5年生の学年体育の授業です。 準備運動を終えて、まずはスタート練習。 ウサインボルトのスタートする映像を目に焼き付けた子どもたちは、前傾姿勢で10メートルは下を見て走ることを確認。 まだ、練習なのに、 …