image3.jpeg

投稿日:

-

執筆者:

関連記事

大好評!研究発表フェスティバル②

6年生の「宇宙エレベーター」の授業は体育館で行いました。 授業の冒頭、壁面に映し出されたのは日本大学の青木教授。子どもたちにスペシャル授業を行ってくださった宇宙エレベーターの第一人者です。 そして、宇 …

schoolTaktで書いた作文を読み合う

「中津第二小学校の未来型学習ツール」の一つschoolTaktを使った6年生の授業の様子です。 写真は「魔法が使えたら」というお題で書いた作文をお互いに読み合っているところです。 schoolTakt …

表彰

全校の児童の前での表彰を、ずっとできないでいます。 コロナ禍だから、体育館に子どもたちを集めるわけにはいかないのです。 ですから、校長室で表彰する場面を録画して、給食時間にテレビ放送するようにしてい …

「いのち」の授業:手話①:指で漢字を表す

1年生の子どもたちが手話を学んでいます。 講師は手話サークルの方々。 講師が黒板に「山」「田」「中」「内」と書いて尋ねます。 「名前に山がつく人?」 「名前に田がつく人?」 子どもたちは手を挙げて応え …

スーパーサポーターの先生(動画付き)

写真は日本語指導協力者とサポーターの2つの仕事を中津第二小学校でやっている先生です。 この先生、実は自慢のスーパーサポーターなのです。 なぜなら、日本語とスペイン語と英語の三カ国語がペラペラなのです。 …

校長ブログ

 

校長ブログ